日本国内も大変な状況を引きずりながら3月に入りました。日本国内では1月後半くらいから始まった 新型コロナウイルスですが現時点で日本全国に渡ってまだまだ拡大状況にあります。特に北海道では 先月末くらいから広い地域での感染が確認されております。この新型コロナウイルスの厄介なところは 感染源や感染ルートが明確にならないというところです。これから春が来ていろいろなイベント、 スポーツの開幕等々が控えている中このウイルスの抑えこみに時間がかかってしまうと日本の経済は 大きな打撃を受けるとともに、半年後に開催を控えている東京オリンピック・パラリンピックも どうなってしまうのか心配でなりません。
夕方になってライトアップされ幻想的に浮かび上がる大雪像 …2/8 さっぽろ雪まつり…
今年の1月は雪が降らない!という札幌でしたが、2月の初めには例年通り“さっぽろ雪まつり”が開催
されました。今年で第71回目となるそうですが、ちょうどこの時期 札幌を訪れる機会がありましたので、
2月8日(土)
“さっぽろ雪まつり”を見てきました。しかし、2月に入って雪の状況は一変し、雪祭りが
開始される2~3日前頃から大雪となり、札幌市内は雪が多く寒い「さっぽろ雪まつり」となりました。
雪まつり会場へは8日(土)午後入りましたが、この日は真冬日で雪まつり会場近くにあった温度計は-
5℃という表示でしたが実際にはもっと寒かったように感じました。展示されていた雪像はどれも素晴らしい
ものでしたが、暗くなって上った“さっぽろテレビ塔”から見た 雪まつり会場の夜景は印象に残るもの
でした。
※写真はクリックすると大きくなります。
羽田空港 出発
さっぽろ雪まつりが始まっている2月7日(金)の出発となりました。この時期チケットが確保できるか?
ちょっと心配! 何とか座席は確保できました。
朝の札幌市内
2月8日(土)の朝の札幌市内。前日から降り続いた雪で車もすっぽりと雪に覆われています。
地下鉄 新さっぽろ駅
2月8日(土)午後、地下鉄新さっぽろ駅から大通公園で行われている“さっぽろ雪まつり”会場へ向かいます。
地下鉄 大通駅
地下鉄に乗って 30分くらいで大通駅に着きました。
地上に出ると、、
地上に出ると札幌中心部でもこんな状況、道路のアスファルトも見えません。
大通会場マップ
さっぽろ雪まつり 大通会場のマップです。地下鉄を降りて4丁目からスタートし10丁目まで歩き、10丁目で
折り返しテレビ塔のある1丁目まで歩きました。
4丁目 STV広場
降りた駅から一番近い 4丁目STV広場に出てきました。「アイヌ民族」を表現した 大雪像です。
5丁目 道新雪の広場
北海道はサラブレットの一大産地でもあります。雪像はパリの凱旋門前で疾走するサラブレットです。
6丁目 熱々の食べ物が、、
6丁目 北海道食の広場 です。厳しい寒さの中、熱々の食べ物がとても美味しそうです。
足元は、、
会場の足元はこのような状況です。所どころ凍り付いた所もあり気を付けて歩かなければなりません。
7丁目 ポーランド広場
日本と国交100周年を迎えたポーランド。首都ワルシャワに建つ水上宮殿。寒い中、民族舞踊が披露されていました。
8丁目 雪のHTB広場
白老町に今年誕生予定のウポポイ(民族共生象徴空間)をイメージした雪像。中央の羽を広げた大きな鳥はシマフクロウ
です。
あんさんぶるスターズ
スマホゲームで有名なキャラクターたち。「あんスタ」と呼ばれ人気が高いようです。
CIAOちゅーる
テレビCMで有名な いなば食品 の"CIAOちゅーる" の雪像です。
onちゃん
HTB(北海道テレビ放送)のマスコットキャラクターです。なかなか可愛い雪像です。
会場の木
会場の木を見上げてみると、すっぽりと雪がかぶっており寒々しいです。昨日もかなりの雪が降った
ようです。
チコちゃん
9丁目に入って“市民の広場”になりました。このあたりからは比較的小さな雪像になってきます。
沖縄首里城
昨年火災で焼失してしまった沖縄首里城もありました。シーサーやジンベイザメもおります。
リーチマイケル
ラグビーワールドカップで一躍有名になったリーチマイケル。あご髭の特徴が良く出ております。
ヒカキン&セイキン
今ユーチューブ界でとても人気のあるユーチューバーの二人です。新潟生まれの兄弟のようです。
カップヌードルと八村塁
巨大カップヌードルと八村塁の雪像です。大きく開けた口からカップヌードルまで線路が通っています。
松尾ジンギスカン
雪像を見ている間はとにかく寒い!! 手も寒さでカメラのシャッターを押すのも一苦労。熱々のジンギスカン
を食べたーい!!と思いました。
ジャンプ台
10丁目から3丁目まで戻ってきました。白い恋人パークの巨大ジャンプ台です。
月とさっぽろテレビ塔
夕方5時を過ぎて、あたりは少し暗くなってきました。夕方の月とさっぽろテレビ塔のツーショットです。
J:COMひろば
1丁目の J:COMひろば までやってきました。ここには美しくライトアップされた大きなツリーのような
「映えスポット」がありました。
J:COMふれあいリンク
この「映えスポット」の周りはスケートリンクとなっており、たくさんの方々がスケートを楽しんでいました。
さっぽろテレビ塔
さっぽろテレビ塔のすぐ下までやってきました。ライトアップされたテレビ塔がとても美しい!!
雪だるま
テレビ塔の真下にあった小さな 雪だるま たち。どなたが造ったのか判りませんが、なかなか可愛い!
展望台へ
寒い中、展望台へのチケットを買うのに約30分並びました。エレベーター前も大混雑。
テレビ父さん
エレベーターを待っている間に隣のエレベーター前に現れた“テレビ父さん”。さっぽろテレビ塔の
非公式キャラクターのようです。
創成川通り
地上約90mにあるテレビ塔の展望台に上ってきました。雪化粧をして夜空に浮かび上がる創成川通り、
そこを走る車の列が見えます。
雪まつり会場
方向を変えると、先ほど見てきた雪まつり会場がくっきりと夜空に見えます。一番手前のカラフルな場所は、
先ほど立ち寄ったスケートリンクです。
雪まつり会場
もう少し奥の方を見てみます。中央部分にひときわ明るく輝いている場所は「白い恋人 PARK AIR ジャンプ台」
です。
ノルベサ
カラフルな観覧車も見えます。“ノルベサ”という名前が付けられております。変な名前?と思いますが、
北海道の方言が含まれており、北海道育ちの方は理解できそうです。
新札幌の道路
日にちは変わって9日(日)、朝の新札幌付近の街中です。朝の天気は快晴で、-15℃位まで冷え込んだ
ようです。
歩道も、、
歩道もこのような状況です。除雪がされていて問題なく歩けますが、、寒い!!
電車も寒々しく
新千歳空港へ向かいます。電車も雪で凍り付いた線路を走ってきます。新札幌駅にて。
東京へ
午後の便で東京に戻ります。この飛行機は出発が30分位遅れて羽田空港に向けて出発しました。