関東地方も平年と大きな差はなく梅雨明けをして8月に入りました。しかし、全国的な天気の状況を見ると 梅雨明け前には“線状降水帯”などという聞きなれない言葉が出てきて、九州・北陸・東北などの各地に 過去に経験したことのない局地的な大雨が降り多大な被害をもたらしました。 また、関東地方でみると梅雨明け前の一週間~10日くらいの期間は梅雨時期らしい雨は降らず逆に連日 猛暑日が続くという異常な気候であったように思います。 これまでの経験では、梅雨明け後の7月の後半は晴天が続き猛暑日続出ということになっていたと思いますが、 今年は曇りの日が多く猛暑日から解放されて8月に入ることになりそうです。
昔を懐かしく思い出した台湾高雄の左営蓮池潭 …7/9 東武ワールドスクウェアにて…
ミニチュアの世界を旅してみようと日光鬼怒川温泉の近くにある東武ワールドスクウェアを散策して みました。ここには、世界21か国102点の建造物や遺跡が25分の1の縮尺で再現されております。 ユネスコの世界文化遺産に登録されているものが45件ありますが、そのほかのものも含めとても美しい 建造物・遺跡が再現されております。特に、ヨーロッパは歴史もあるからか美しい建造物が多いように 感じました。ここではその一部をご紹介していきます。
※写真はクリックすると大きくなります。
下今市駅
大宮駅を出発し、途中栗橋駅で東武日光線に乗り換え
下今市駅に着きました。
小佐越(こさごえ)駅
下今市駅で東武鬼怒川線に乗り換え小佐越駅に着きました。何とこの駅は無人駅でした。
案内板
この駅の外に出ると、東武ワールドスクウェアへの案内看板がありました。歩いて7-8分くらい。
歩く…
案内に従って線路に沿ったこの道を進みます。
見えてきました
歩くこと10分弱で東武ワールドスクウェアの入口が見えてきました。
ゲート
入園券を買ってウェルカムスクエアに入るともう一つゲートがあります。ここから世界の旅開始です。
ガイドマップ
ガイドマップです。ゲートを入ると右側に進みます。内部は、現代日本ゾーン、アメリカゾーン、エジプトゾーン、
ヨーロッパゾーン、アジアゾーン、日本ゾーンの 6ゾーンに分かれております。
東京駅(日本)…現代日本ゾーン
2012年に復元工事が完成した東京駅。この復元工事ではドーム形状が復元されています。
国会議事堂(日本)…現代日本ゾーン
緑の背景の中に浮かび上がる国会議事堂。
東京スカイツリー(日本)…現代日本ゾーン
縮尺25分の1 ですがやはり大きい!! 写真にすると本物と区別ができないくらいに良く出来ております。
東京タワー(日本)…現代日本ゾーン
東京タワーも本物と区別がつかないくらい精巧に出来ております。東京タワーはこの形状と色合いがすばらしい
と思います。
自由の女神(アメリカ)…アメリカゾーン
有名な自由の女神です。これはアメリカ合衆国独立100周年を記念してフランスから送られたものだそうです。
ビル群(アメリカ)…アメリカゾーン
エンパイアステートビル、クライスラービル その後方には今は無いワールドドレードセンタービルがあります。
ピラミッド(エジプト)…エジプトゾーン
巨大ピラミッドが三つあります。25分の1でこの大きさですから、実物はどんなに大きいことか?
スフィンクス(エジプト)…エジプトゾーン
スフィンクスはピラミッドや神殿の守り神と言われております。何故か鼻が欠けてしまっています。
聖ヴァシリー寺院(ロシア)…ヨーロッパゾーン
ネギ坊主のような形とカラフルな色彩が見事なおもちゃのような寺院です。実物を見てみたいものです。
マヘレの跳ね橋(オランダ)…ヨーロッパゾーン
1671年に造られた歴史のある木造開閉橋。現在は2代目のものが現役で開閉しているそうです。
ヴェルサイユ宮殿(フランス)…ヨーロッパゾーン
フランスの王 ルイ14世が建造した宮殿です。こちらは噴水庭園ですがその大きさ・広さに圧倒されました。
サクラダ・ファミリア(スペイン)…ヨーロッパゾーン
これはスペインにある大聖堂です。しかし、着工して135年になりますがまだまだ工事中です。完成予定は2026年
になるとか。
タワーブリッジ(イギリス)…ヨーロッパゾーン
ロンドンのテムズ川にかかる美しい橋です。この橋を支える2本の塔は、お城のような建物で美しい景観と
なっております。
グエルパーク(スペイン)…ヨーロッパゾーン
バルセロナにある公園です。建物を見ると、おとぎの国に出てくるような可愛らしいものばかりです。
バッキンガム宮殿(イギリス)…ヨーロッパゾーン
ロンドンにあるイギリス王国の宮殿です。ここでは衛兵交替式が行われ、これがロンドン観光の目玉となっているそうです。
エッフェル塔(フランス)…ヨーロッパゾーン
パリのセーヌ川の畔に建つ高さ324mのタワーです。
展望台は第三展望台までありその高さは276mあるそうです。
サン・マルコ寺院(イタリア)…ヨーロッパゾーン
ベネチアにある美しい寺院です。人気があり並ばないと入場できないことでも有名なようです。
アーナンダ寺院(ミャンマー)…アジアゾーン
ミヤンマーのバガン遺跡にある寺院です。高さは約50mあり外観も美しいですが、内部には数々の仏像が安置されて
いるそうです。
アンコールワット(カンボジア)…アジアゾーン
カンボジアにあるアンコール遺跡の一つです。ヒンズー教の宇宙観の考え方を基に約30年の年月をかけて
造った寺院遺跡とのことです。
タージ・マハル(インド)…アジアゾーン
世界で最も美しい...とも言われるタージマハル。大理石を使って細部の美まで追及しているインドの遺跡。
故宮(中国)…アジアゾーン
ここは太和殿です。故宮の外朝であるオフィシャルエリアの中心となる正殿で、この後ろに保和殿、内庭が続く
とても広い場所です。
天壇(中国)…アジアゾーン
ここは天壇の最後部にある祈念殿です。皇帝は毎年正月にここで豊作を神に祈ったそうです。
高雄龍虎塔(台湾)…アジアゾーン
高雄市左営区にある蓮池潭という淡水湖に浮かぶ2本の赤い塔、龍虎塔です。
高雄龍虎塔(台湾)…アジアゾーン
塔の1階部分には、大きな龍と虎が大きな口を開けています。この塔に入るのには、「龍から入って虎から出る」という
のが良いそうです。
台北101(台湾)…アジアゾーン
地上101階のビル(高さ509m)なので台北101という名前がついています。89-91階には展望台があり台北市内を見渡せます。
金閣寺(日本)…日本ゾーン
日本を代表する金閣寺。3層構造で2層と3層には純金の箔が貼ってあるため輝いております。
清水寺(日本)…日本ゾーン
ここも有名な観光地となっております。春には桜、秋には紅葉と美しい光景が見られます。
東大寺大仏殿(日本)…日本ゾーン
奈良の大仏が安置されているお寺です。大仏は14.7mの高さがあるため、この建物も大きい!
厳島神社(日本)…日本ゾーン
安芸の宮島とも呼ばれています。この神社は、満ち潮になると海の上に浮かんでいるように見えるそうです。
姫路城(日本)…日本ゾーン
平成の大改修を終えた姫路城はもう少し白くなったように思います。この姫路城は江戸時代初期に建てられ、
400年以上経った今も現存しております。
小佐越駅
東武ワールドスクウェアをゆっくりと一周して小佐越駅に戻ってきました。この後、下今市駅まで戻り
その後大宮まで戻ってきました。